今回は暑い夏にピッタリの見た目も豪華なメニューです。
疲労回復に役立つビタミンB1の多い豚肉と、ほてりやむくみを解消する冬瓜の煮ものを作ります。
原材料
原材料(中型成犬10㎏ 1日2回食として二食分。今回は圧力釜で二食分を一度に作ります。 *個体差があるので調整して下さい)
*スペアリブ・・・130g×2=260g
*冬瓜・・・70g×2=140g
*トマト・・・半個×2=一個
*フォー・・・15g×2=30g
*パクチー・・・5g×2=10g
*水・・・100〜150cc

冬瓜は皮も種も薬効が高いので捨てる部分もスープにして使うと良いですよ♪今回は冬瓜を剝いた皮とわたの部分を使います!
スポンサーリンク
下準備
*冬瓜・・・取り除いた種と皮を適当にカットし、水100〜150ccと一緒に鍋に入れ、10〜20分程度コトコト煮込んでスープを取る。スープが出たら出汁に使った種と皮は捨てる。実の部分はサイコロ大にカットしておく。
*トマト・・・一口大にカット。
作り方
- 圧力釜に冬瓜スープ、フォー、スペアリブ、トマト、冬瓜を入れて圧をかけ、弱火にして10分ほど火にかける。
- 骨を取り除く。圧力釜調理なので簡単に取り外せます。
- 2の身の部分を戻し入れ、ひと肌に冷めたら刻んだパクチーを散らして完成。
*与える時は人肌に冷ましてください。
スポンサーリンク
レシピメモ

ぼくは大型犬だからこれくらいの具材の大きさでも美味しく食べたよ!
豚肉
特徴 腎を養って(*1)精力を高める
特徴的な栄養成分(かた脂身付き)
たんぱく質:18.5g
脂質:14.6g
鉄:0.5㎎
ビタミンB1:0.66㎎
ビタミンB2:0.23㎎
今回は骨からも出汁の出るスペアリブを使いました。
豚肉には牛肉の数倍もビタミンB1が含まれています。しかしビタミンB1は加熱し過ぎると壊れてしまうので、長時間の加熱は控えてください。

ビタミンB1は疲労回復に効果的で、夏の暑い時期にはピッタリの食材です!
冬瓜
特徴 ほてりやむくみに
特徴的な栄養成分(可食部100g中)
食物繊維:1.3g
カリウム:200㎎
カルシウム:19㎎
ビタミンC:39㎎
冬瓜は冬の瓜と書きますが夏が旬で体の余分な熱を取り除き、夏バテ解消に良い野菜です。
カリウムを多く含み、体の余分な水分の排出を促しむくみの解消にもつながります。
因みに冬瓜の種は漢方の生薬で咳や痰の薬として使われ、皮には利尿作用、わたはあせもに有効です。

冬瓜は食べる部分だけでなく皮やわた、種すべてに薬効があるので捨てると思う部分も今回のようにスープなどで煮出して活用するのがおすすめです♪

また冬瓜は体を冷やす作用も強いので体を冷やしてはいけない場合は控えめにしてくださいね!
注:冬瓜を使う時は生の人参やきゅうりを一緒に使わない方が良いでしょう。
冬瓜のビタミンCを人参やきゅうりのビタミンC分解酵素が壊してしまいます。
パクチー(香菜)
特徴 香が気の巡りを良くする
特徴的な栄養成分(可食部100g中)
カリウム:450㎎
カルシウム:100㎎
ビタミンC:45㎎
ビタミンA(β-カロテン):1800μg
ビタミンK:190μg
胃の働きを助け消化を促します。
独特の香りは気の巡りをよくするので薬膳でもよく使われます。

栄養価も高く強力な抗酸化作用があります。食あたりも防ぐって言われてるんだよ~

少しでも手作り犬ご飯のご参考になれば幸いです!
スポンサーリンク