疲れを癒し免疫を上げるメニューです。
スープにたっぷりと使用したかぼちゃはベータカロテンの宝庫で抗酸化作用があります。
サラダチキンの鶏むね肉の成分、イミダペプチドは疲労回復物質としてよく知られています。
秋を元気に過ごすかぼちゃレシピぜひ作ってみてください^^
原材料
原材料(中型成犬10㎏ 1日2回食として。 *個体差があるので調整して下さい)
・かぼちゃのポタージュ(約4食分)
*かぼちゃ・・・200g
*鶏ガラスープ・・・100cc
*牛乳・・・200cc
*パセリ・・・少々
・ニョッキ(約4食分)
*薄力粉・・・1カップ
*バター(無塩)・・・5g
*卵黄・・・1個
*水・・・15~20cc
・サラダチキン
*鶏むね肉一枚・・・出来上がりの50g使用で1食分
・付け合わせ(なければ冷蔵庫にあるものでOK)
*レタス・・・1/4枚
*ブロッコリー・・・一房
*かぶらまたはラディッシュ・・・少々
スポンサーリンク
下準備
*バター・・・常温に戻す
*かぼちゃ・・・ざく切り
*ブロッコリーは茹でておく
作り方
今回はサラダチキンは鶏むね肉一枚分、かぼちゃのスープは約4食分、スープの中に入れるニョッキも4食分を一度に作ります。
サラダチキン
- 鶏むね肉が入る大きさの鍋に水をたっぷり入れ沸騰させ、鶏むね肉を入れる。
入れた瞬間は温度は下がりますが、再度沸騰させボコボコ加熱した状態をキープして70秒加熱する。
- 火を切って蓋をしたまま余熱で中まで火を通す。自然と冷まして手で食べやすい大きさに裂いて完成。
ニョッキ
- ボウルに薄力粉とバターを入れて混ぜる。卵黄を加えよく混ぜ合わせる。
- 水を少しずつ加えながら捏ねていく。まとまったら半分に分けて直径1.5㎝~2㎝ぐらいの棒状に伸ばしていく。
- 包丁で細かくカットしていき、ひとつずつを手で食べやすく形を整えていく。
- 鍋に水を沸かし3を入れ、浮き上がってきたらざるですくい器にとっておく。
かぼちゃのポタージュ
- 鍋に鶏ガラスープとかぼちゃを入れて火にかける。
- 数分でかぼちゃに火が通るのでいったん火を止め、ポテトマッシャーでかぼちゃを潰す。
- 再び火をつけ、牛乳を数回に分けて入れながら混ぜる。
- スープカップにニョッキを入れてかぼちゃのスープを注ぎ、上にパセリを散らす。
付け合わせの野菜にサラダチキンをちぎって乗せて完成。
食べやすいサイズに刻んだレタス、ブロッコリー、ラディッシュを添えてあげます。
*与える時は人肌に冷ましてください。
スポンサーリンク
レシピメモ

ぼくは大型犬だからこれくらいの具材の大きさでも美味しく食べたよ!
鶏肉
特徴 脾と胃の働きを助ける
特徴的な栄養成分(可食部100g中・成鶏肉むね肉皮つき)
たんぱく質:19.5g
脂質:17.2g
ビタミンB2:0.08㎎
鶏むね肉は、脾と胃(*1)の働きを助け、食欲不振や下痢を改善するものです。
また鶏肉のたんぱく質に含まれるメチオニンには脂肪肝を予防する働きがあります。
高たんぱくでカロリーも低く肝臓にお勧めの食材です。

鶏むね肉に含まれるイミダペプチドが疲労回復に役立つんだって〜
*1 「脾」と「胃」
漢方で言う「脾」は全ての補給や運行に欠かせないもとなっており、食べ物や飲み物から栄養を吸収し、「気」となって全身に運ばれ、「胃」によって食べたものを下に下ろします。この二つがうまく働くことで食べ物は美味しく上手く消化できると考えられています。
かぼちゃ
特徴 生活習慣病予防に
特徴的な栄養成分(可食部100g中)
ビタミンC:43㎎
カルシウム:15㎎
ビタミンE:4.9mg
ビタミンA(β-カロテン):4000㎍
抗酸化作用があるベータカロテンが多く、生活習慣病の予防に効果的です。
胃痛、便秘にも良く風邪予防にもいい食材です。

かぼちゃは体を温めて疲労回復に役立ってくれるよ♪

少しでも手作り犬ご飯のご参考になれば幸いです!
スポンサーリンク