ハロウィンで愛犬にとびきりの犬用ハロウィンメニューをプレゼントしませんか?
カラフルでインスタ映えはもちろん、きちんと栄養のことも考えたハロウィンメニューです。
暑さが苦手な犬にとって、秋は夏にため込んだ疲れが出やすい季節。夏の数か月で消耗した体力と低下気味の免疫を補う食材を使い、本来の元気を取り戻します。

猛暑も怖いけど夏に体を冷やし過ぎるのもダメなんだ。夏の疲労は秋冬にそのツケがくるんです。被毛のツヤがなくなったり、抜け毛が多くなったり…

夏の疲れを冬に持ち越さないためのハロウィン特別メニューだよ!
ハロウィンで外せないかぼちゃはまさにうってつけの食材。季節柄体を温めます。そこにヘルシーで疲労回復に役立つ鶏むね肉、栄養価に優れ薬膳にもなる松の実を加えて内容の濃いパイ包み焼きに仕上げました。
バランスが考慮された寒天のフルーツゼリーもぜひご一緒に。
スポンサーリンク
ゴロゴロかぼちゃのパイ包み
原材料
原材料(中型成犬10㎏ 1日2回食として3食分。1日と1回分です、今回はデザートも含めて三食分を一度に作ります。 *個体差があるので調整して下さい)
*かぼちゃ・・・60g×3=180g
*鶏むね肉ミンチ・・・90g×3=270g
*インゲン・・・10g×3=30g
*パプリカ・・・10g×3=30g
*松の実・・・10粒×3=30粒
*パイシート・・・1枚半
*水溶き卵・・・少々(黄身1つに水小さじ1~2)
パイシートを手作りする場合
*薄力粉・・・100g
*オリーブオイル・・・大2
*牛乳(または豆乳) ・・・40cc
ビニール袋に薄力粉、オリーブオイル、牛乳(または豆乳)を入れて団子になるまでもむ。団子になったら袋ごと冷蔵庫で30分寝かせ、引き延ばせばパイシートの完成。
*レバーとほうれん草のキッシュの記事もご参考ください
スポンサーリンク
下準備
*かぼちゃ・・・さいの目に切り固めに茹でておく。
*インゲン・・・茹でて一口大に切る。
*パプリカ・・・一口大に切る。
*松の実・・・粗く切っておく。
*型にクッキングシートを敷いておく。
*パイシートを常温に戻しておく(柔らかくなりすぎないよう注意)
*オーブンを180℃に温めておく。
喉の大きさや体調・消化の得意不得意により具材の大きさは調整して下さい。
作り方
- ボールでミンチをよく捏ね、かぼちゃ・インゲン・パプリカ・松の実も入れてよく混ぜる。
- 型にパイシートを敷く。
- パイシートの中に1を入れて余分なパイシートは取り除く。
- 残りのパイシートで上部に蓋をする。この時下のパイシートの縁と上のパイシートの縁を指でつまんでくっつける。
- 予め温めておいたオーブンで180℃で約40分焼く。
- 最後に刷毛で水溶き卵を塗って180℃で約3分焼いて完成。
*与える時は人肌に冷ましてください。
スポンサーリンク
フルーツゼリー
原材料
原材料(中型成犬10㎏ 1日2回食として3食分。1日と1回分を一度に作ります。 *個体差があるので調整して下さい)
*パイナップル・・・20g×3=60g
*ラズベリー・・・30g×3=90g(他のベリー類やイチゴでもOK)
*キウイ・・・10g×3=30g
*棒寒天・・・1g×3=3g
*水・・・10cc×3=210cc
下準備
*棒寒天・・・細かくちぎって水に20~30分浸けておく。(柔らかくなるのに結構時間がかかります)
*フルーツ・・・全て一口大に切っておく。
喉の大きさや体調・消化の得意不得意により具材の大きさは調整して下さい。
作り方
- 柔らかくなった寒天をぎゅっと絞って水を切り、水を入れた鍋に寒天を加えて中火にかける。
- 沸騰しないように注意しつつ弱火に変え、箸で混ぜながら溶かしていく。
- おおよそ溶けたら水を張った大きなボールに鍋を入れて粗熱をとる。
- 後で取り出しやすいように器にラップを敷き、フルーツを入れておく。
- ここに3を注ぎ、冷めてきたら冷蔵庫で冷やし固めれば完成。
*食べにくそうなら崩したり切るなどしてあげて下さい。
スポンサーリンク
レシピメモ

ぼくは大型犬だからこれくらいの具材の大きさでも美味しく食べたよ!
かぼちゃ
特徴 生活習慣病予防に
特徴的な栄養成分(可食部100g中)
ビタミンC:43㎎
カルシウム:15㎎
ビタミンA(β-カロテン):4000㎍
かぼちゃは体を温めて疲労回復に役立ちます。抗酸化作用があるベータカロテンが多く、生活習慣病の予防に効果的です。

胃痛、便秘にも良く風邪予防にも良い食材です♪
鶏むね肉
特徴 脾と胃の働きを助ける
特徴的な栄養成分(可食部100g中・成鶏肉むね肉皮つき)
たんぱく質:19.5
脂質:17.2g
ビタミンB2:0.08㎎
鶏むね肉は脾と胃(*1)の働きを助け、食欲不振や下痢を改善します。
鶏むね肉に含まれるイミダペプチドは疲労回復に役立ち、鶏肉のたんぱく質に含まれるメチオニンには脂肪肝を予防する働きがあります。

高たんぱくでカロリーも低く肝臓にもお勧めの食材です!
*1 「脾」と「胃」
漢方で言う「脾」は全ての補給や運行に欠かせないもとなっており、食べ物や飲み物から栄養を吸収し、「気」となって全身に運ばれ、「胃」によって食べたものを下に下ろします。この二つがうまく働くことで食べ物は美味しく上手く消化できると考えられています。
松の実
特徴 体を潤し、スタミナをつける
特徴的な栄養成分(可食部100g中/生)
脂質:68.2g
食物繊維:4.1g
カリウム:730㎎
リン:680㎎
マグネシウム:290㎎
ビタミンE:10.8㎎
栄養価が高く体を潤す作用があり、精力のつく食材として知られています。生薬の名前は海松子(カイショウシ)です。
免疫アップ、気力をアップ、抵抗力アップなどにも役立ちます。

空咳や便秘の解消、皮膚、髪の毛、爪を潤すなど様々な効果があるのが特徴です♪

少しでも手作り犬ご飯のご参考になれば幸いです!
Happy Halloween☆
スポンサーリンク